/* Google AdSense */ ついんずパパのチャリンコ奮闘記: ロードバイク
ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ロードバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

四季桜

ケガの調子もわりと良くなってきて、普通にバイクに乗れるようになったので、のんびりポタリングしてきました。

どこに行こうかな~と考えていたところ、豊田市小原地区にある四季桜の記事を見つけたので、まだ11月初旬なので少し早いけどふらっと行ってきました。

419号をひたすら小原方面に上っていく片道20kmくらいのコース。

道幅も狭く、交通量もそれなりに多く、大きいトラックとかも走っていたので決して走りやすい道ではありませんでしたがf^^;

終盤にほんの少しだけ傾斜10%くらいの区間があるものの、全体的には緩やかに登ったり下ったりで、怪我明けのリハビリとしてはちょうど良いコースでした。

お目当の四季桜は、少し早かったので、紅葉と桜のコラボレーションは微妙な感じではありましたが、それなりに綺麗に見れました。もう1、2週間後の方が綺麗だったかな?

ちょうど今日からイベントも始まるようで、会場準備でみなさんバタバタされていました。

屋台も色々出ているようで、こんどは車で家族で来ようかな。

帰りは川沿いの木陰を走れないかな?と思って試して見たところ・・・

あっという間に行き止まり(ToT)

結局来た道と同じ道を帰りましたとさ。

シューズカバーでエアロ効果

今年のアイアンマン用にシューズカバーを購入しました。

雨対策ではなく、エアロ効果を狙っての購入です。昨年、雨対策に急きょ購入したヴェロトーゼ トール・シューズカバーが思ったより良く、エアロ効果だけでなく程よい締め付けが疲労軽減効果もあったのではないかと。

しかし、まるでゴムチューブのような素材で劣化が早い。また、まったく風を通さないので蒸れる。昨年10月のモリコロの時にすでに破れてボロボロ・・・

ちゃんと手入れしていればまだ使えたかもしれませんが(ToT)

そんなわけで、今回は布製である程度風を通すやつを探しまして、dhb - ASV Race オーバーシューズを購入↓↓↓


素材はかなり薄いので、耐久性は心配ですが、前回のやつのような劣化ということはないかと(笑)

軽量でそれなりに風通しもエアロ効果もありそう。値段の安さも魅力的で、先日のタイヤと一緒にポチリっとしました。

そんなわけで本番前に試着。


ファスナーなどはついていないので、ヴェロトーゼ同様に、クリート穴から足を出して、シューズを履いた後にカバーを下していく履き方。素材がサラサラで、皮膚に張り付く感じもなくスムーズに履けました。使用感はぶっつけ本番ということで、きれいなまま保管しておきます^^

雨は防げないので、雨が降る場合は防水スプレーでも使おうかな。

全然関係ないけど、クリートがボロボロだなぁ。結構クリートアスファルトを歩いたりするけど、そのわりには2年使って特に外れやすくなったとかは無いので使い続けてたけど、大会前に付け替えようかなぁ。それとも大会後にするか悩みどころ・・・

走行会(くらがり峠)

お仕事で関係している方々と三河地方の峠を走ってきました。

予定コースは天恩寺駐車場→くらがり峠→デンソーテストコース→天恩寺駐車場の全長60kmほど。

予定コース↓↓↓


1.集合&準備

午前9時、天恩寺駐車場に集合。名鉄本宿駅から10kmほどにある無料駐車場なので、輪行でも車でも集まれます。駐車場内にはトイレもあって、集合場所には最適です。

 

 

バラバラと集まってそれぞれ準備。自分は一人で走ることが多いので、他人と走るという経験があまりないのでちょっと緊張気味(>.<)


今日は、今年の新入社員が参加していて、今日がビンディングペダルデビューの初心者だとか。まずは駐車場内でビンディングペダルの練習から入ります。


支えてもらっての着け外しから、漕ぎ出し、停車、ペダルの回しかたなど、緒先輩方が代わる代わるレクチャー(笑)


一通り練習を終えて、早速公道へ繰り出します。

 

2.天恩寺駐車場〜くらがり渓谷駐車場

最初の目的地は、くらがり峠の麓にある駐車場です。平地&緩やかな登りを10kmほど。先頭は伊吹山でも一緒だったスーパーエースWさんが引いて、6人で隊列を組んで走ります。(数名は初心者の引率でゆっくりペースでした)


平均ペースは30km/hくらいで、登りも関係無しなところはさすがです。


初心者にこのペースはさすがに無理なので、初心者&引率グループは後からゆっくりと。心配でしたが、思ってたよりは早く追いついてきました。


 

 

 

 

3.くらがり峠

さて、本番はここから。ここからは、距離6km、平均勾配7%の峠を登ります。

Wさんについていきたかったのですが、序盤であっという間にちぎられました(>_<)

しばらく無心で走っていると、つづら折りのコーナーで、ふと後続の影が目に留まります。あれ?差が縮まってる?


誰かはわかりませんが、徐々に迫ってくる気配が!!!


ゴールまでどれくらいの距離で、どんな傾斜があるかはわかりませんが、追いつかれまいと必死に回します。と言っても、ペースを上げれず、現実維持が精一杯。


少し傾斜がなだらかになったところで、横に並ばれます。こちらも伊吹山で一緒に走ったNさんでした。Nさんが前に出てしばらくすると、カメラを構えるWさんの姿が。岡崎市と新城市の境でスカイラインとの分岐ポイントがゴールでした。ゴール目前で前に行かれてしまいました(T_T)

  

少し休憩すると、他のメンバーも続々とやって来ます。人が増えたのを見計らって、WさんNさんは初心者グループの様子を伺いに下っていきます。これが噂のおかわりですか。自分は無理です(>_<)


先週のチャリダーはまさにこのあたりを走っていたようで、坂バカ達がおかわりしまくってましたね。早くなるためにはこれぐらいやらないといけないんだなぁ。


初心者グループが到着したところで、冷静になって気がつきます。


今日のコース、走りきるの無理じゃない?


初心者でいきなり峠を登って、さらに60km走るとかさすがに酷ですわ。そんなわけで、ひとまず道の駅で休憩した後、来た道を引き返すことにしました。


ここまでずっと登ってきたので、帰りは楽チンなはず♪


4.道の駅 つくで手づくり村〜天恩寺駐車場(引き返し)

くらがり峠頂上から少しだけ下って道の駅つくで手づくり村で名物美河フランクを堪能。ジューシーでとっても美味しかった^^

ものすごい煙で、焼いてるおばちゃんは水中眼鏡しながら焼いてました(笑)

イノシシは硬いし臭いしで微妙だったなぁ・・・

 

 

 

ここからは来た道を引き返します。くらがり峠はあまり路面がよろしくないので下りは危険。車間を開けてゆっくり下ります。それでも下りの車に蓋をされてしまい、結局団子状態で下りました。道幅も狭いので、車もかなりゆっくりです。


くらがり渓谷駐車場まで下ったところで、ここから天恩寺駐車場までは緩やかな下り。見通しも良く、車通りもそれほど多くない片側1車線ずつで気持ち良く走れる道。初心者の新人君を先頭に全員で1列になってのんびり走ります。


しばらくすると、しびれを切らした人が、一人、二人と前に出ます。3人ほど前に出て、徐々に離れていくのを見て自分も(笑)後方を確認して車が来ていないことを確認し、前の集団に合流。ここからさらに一人増えた5人の隊列。残り7、8kmくらいでしょうか。一気にペースを上げます。ぐんぐんペースを上げ、全員でローテーションして引き合います。気持ち良く走りきったところでフィニッシュ!!!


普段孤独に走っている自分には、ほんのわずかな距離でしたが、とても充実感のあるラストでした^^


結局、走行距離は予定コースよりずいぶん短くなりましたが、楽しい走行会でした。


実際走ったコース↓↓↓





自転車部のみなさまありがとうございました!!!


ぜひまたよろしくお願いします!!!


 

走り納め(逢妻川サイクリングロード〜半田運動公園〜新舞子マリンパーク)

今年の走り納め、久々のロングライドでした。

年末年始どこか走りに行きたいな〜と思いながら、嫁さんや子供達の予定を伺いながら本日決行。本当は先週行こうと思ったけど、あまりにも風が強くて出発前に心が折れました(TヘT)

目的地は2箇所。2016年の走り納めと来年のアイアンマンの下見を兼ねて、アイアンマン70.3のスタート&T1ポイントとなる新舞子マリンパークとT2ポイントである半田運動公園へ。想定距離は90〜100kmくらいかと。

1.逢妻川サイクリングロード

どんなルートで行こうかと悩みましたが、せっかくなのでいろんなコースを試してみようと思い、まずは逢妻川サイクリングロードを南下することにしました。

逢妻川サイクリングロード入口

セブンイレブン付近から逢妻川サイクリングロードに入ります。大昔、小学生の頃走ったなぁと懐かしみながらスタート!!

年季が入っていることもあって、路面は木の根っことかでガタガタしてました(ToT)

前半は割と土地勘のある地域。サイクリングロードとはいえ、車道と交差する箇所がいくつもあります。割と車通りの多い車道と交差する箇所もあるから気をつけないとと思って恐る恐る渡った後で、怪しい脇道を発見。おや?と思い逆走してみると、車道の下をくぐる地下道を発見。地下道をくぐって、住宅の合間を進むとサイクリングロードに合流しました。


先に気づいていれば・・・


でも、北上する向きなら気づくかもしれないけど、南下する方向だとこの入り口は分かりにくいね。

橋ではなく左側の住宅地に向かうのが正解

さらに脇道へ

地下道発見

初っ端から残念な思いをしましたが、気を取り直してリスタート!!

若干風はあるものの良い天気なので、散歩している人もチラホラと。道幅は割と余裕があるけれど、さすがにすれ違う時は速度を緩めます。

ウォーキングコース兼サイクリングロード。正式名称は逢妻女川自転車道なのかな?地図を見ると、逢妻女川を南下していくと途中から逢妻川になるみたいです。

逢妻川サイクリングロードの看板

しばらくすると、見覚えのある道路が。トヨタ自動車下山工場近くで、昨年の初乗りで蒲郡まで行った時に通った道と交差しました。あの時も強風にやられてヘロヘロになった記憶が・・・

今日も強風。嫌な過去を振り払いながら進みます。

ちょうど、ここで一瞬未舗装道路になりますが、迂回して信号を渡るとサイクリングロード再開です。

数十メートルほどの未舗装区間。左側から迂回します。

しばらくすると、前方に信号が。その脇にはトンネルをくぐる脇道が見えます。

「今度は見逃さないぞ^^」と迷わず脇道に入ります。地下道をくぐると、その先は普通の歩道・・・

サイクリングロードから外れてしまいました(ToT)

結局別の信号を渡るハメになりました。ここは大人しく信号を渡りましょうってことですね。

左側のいかにもな脇道に騙されると・・・
サイクリングロードから外れてしまいます😨
サイクリングロードに戻るとのどかな風景

しばらくすると、伊勢湾岸道路が見えてきました。前方にはやや広めの車道。サイクリングロードから少しずれたところには高岡公園をつなぐ地下道が見えます。車通りも少なく、横断歩道はなかったですが、横断用と思われるスペースがあったので、そのまま横断してしまいました。車通りが多い時間帯であれば、迂回して地下道をくぐった方がよさそうですね。

渡ってもいいのかな?
地下道らしきものも見えるけど・・・

ここからさらに進んだエディオンサービスセンターのところで、サイクリングロードは終点なようです。

サイクリングロード終点です

2.迷走~知多半島サイクリングロード経由で半田運動公園

この後、ウイングアリーナ刈谷あたりから別のサイクリングロードが少しだけあるらしいということでしたが、あっちへウロウロこっちへウロウロしてみましたが全然見当違いの方に進んでしまい、たどり着けませんでした。ご縁がなかったということで😔

このあたりから強風がしんどくなってきました。風をさえぎる建物が少ない、川沿いの田園風景を望みながらのサイクリングロードは気持ちよかったけど、後から徐々にダメージに変わってきました。(景色はよかったんですけどね・・・)

強風にあおられながら大府市方面に向かっていくと、だんだん見たことのある道に。このまま知っている道を新舞子に向かうのも良いですが、せっかくだからと思い脇道にそれる。

進路を南寄りに変更し、青看板と時々Googleマップをたよりに半田市方面に向かいます。

途中、偶然にも知多半島サイクリングロードを発見。去年のトレーニングで知多半島道路沿いのサイクリングロードは走りましたが、今回はまだ走ったことのないあいち健康の森から知多半島道路に向かう部分。このまま行けば半田運動公園に着くはず!!ということで少しだけ知多半島サイクリングロードを走ります。

知多半島サイクリングロードに合流
また今度、あいち健康の森から走ってみようかな

ようやく目的地その1、半田市運動公園に到着。強風が本当にしんどかった・・・

3.半田市運動公園

さて、半田市運動公園は周辺を通りかかったことはありますが、中に入るのは初めて。先日発表されたコース概要から、来年のアイアンマン70.3のT2地点になるとのことなので中を視察。

コース概要では、T2は南門から入っているように見えるので、ひとまず北門から入って公園内をトボトボと歩きます。公園は思っていたより広い。大きい遊具とかもあって、子供連れて遊びに来てもいいなぁとか思いながら北門へ。

子供遊具

南門をくぐると少し上ったところに駐車場が。駐車場は奥のサッカー場の方に続くので、手前がバイクラック、奥がエイド&リレーポイントってところかな?

でもちょっと狭そう・・・

駐車場は袋小路になっているので、サッカー場の脇を通って少し公園内を走って正門から出ていく感じかなぁ。これまでのT2は学校だったけど、この公園なら広いから一般の応援も入ってこれそうですね😄

半田運動公園地図
北門

南門

駐車場入り口
駐車場内 ちょっと狭そうだけど奥に長い
駐車場奥
多目的グラウンド横
多目的グラウンド裏
第三駐車場
正門

4.新舞子マリンパーク

さてここからどうしようか・・・

本当は常滑の方に行ってゆっくりご飯を食べた後、新舞子へ!!!とか思っていたけど、かなりのスローペースになってしまい時間が・・・

夕方には家に帰って子供たちと遊ぶ約束がぁ。

ということでゆっくりご飯はあきらめてこのまま新舞子へ向かいます。

帰りはここまでとは進行方向も変わるから強風も追い風になるんじゃないだろうかという甘い期待も計算に入れて(笑)

それがそもそもの間違いでした。

ここから新舞子ということは海に向かうということ。これまで以上の強風になかなか自転車がすすまない(ToT)


いや、冗談抜きで・・・・


でもやっぱり去年参加したボランティアの植樹がどうなっているか気になる。

気合で新舞子に到着。


さて自分の樹は・・・


あった!!!!

すくすくと育ってますね

名前入りのプレートも設置されてました。

大会前日の受付ぎりぎりに駆け込み、スコップが行方不明のため穴に置いただけ。大会当日も悲しげに横たわっていた樹が、しっかり根を張って成長してくれていました。目指せ鉄人の森(笑)来年も2本目参加しようかな😊

さてさて、ここから帰宅。追い風にならないかなぁという甘い期待は見事に打ち砕かれ、帰りもしんどかったぁ(TへT)

後で見返しても悲しいだけなので、GPSログアプリは切ってやりました(笑)

17時ごろにようやく帰宅。怒られる・・・と思ったけど、子供達も帰って来たばっかりだったようで一安心。

しかし、10月以降練習量が少なく、強風とはいえ散々な内容。アイアンマン70.3に向けて、来年はしっかりトレーニングしないとなぁ。

ストライダー スキー場仕様

家族でスキーに行ってきました。 場所は 岐阜県 郡上市 にある めいほうスキー場。 子供用ゲレンデに定評があるスキー場とのことで行ってみました。